AI関連の用語集

ベイズの定理(Bayes' Theorem)とは?-AI関連の用語集【クラベルAI】-

ベイズの定理(Bayes' Theorem)とは?-AI関連の用語集【クラベルAI】-

ベイズの定理(Bayes' Theorem)

ベイズの定理(Bayes’ Theorem)は、ある事象が起こったあとにその原因や確率を見直す(更新する)ための統計的な考え方・公式です。

ベイズの定理の式は以下の通りです。

  • P(A∣B):Bが起こったときにAが起こっている確率(事後確率)

  • P(B∣A):Aが起こったときにBが起こる確率(尤度:ゆうど)

  • P(A):Aが起こるもともとの確率(事前確率)

  • P(B):Bが起こる全体の確率(正規化定数)

この定理は、新しい情報(B)が得られたときに、もともとの予測(Aの確率)をどう変えるかを教えてくれます。

医療、機械学習、自然言語処理、スパムフィルタ、意思決定など、さまざまな分野で使われています。

ベイズの定理(Bayes' Theorem)関連用語

ベイズの定理(Bayes' Theorem)に関連する単語は以下の通りです。

  • 事前確率(Prior Probability)
  • 事後確率(Posterior Probability)
  • 尤度(Likelihood)

ベイズの定理(Bayes' Theorem)やさしい解説

ベイズの定理は、「何か新しいことがわかったときに、それをもとに予想を見直すための考え方」です。

例えば、こんな場面を考えてみてください。

  • もともと、あなたが かぜをひいている可能性は 30%、花粉症の可能性は 70% でした。
  • でもある日、「くしゃみ」が出ました。
  • 実は、「かぜの人がくしゃみをする確率」は50%、「花粉症の人がくしゃみをする確率」は90%です。

→ この新しい情報(くしゃみ)を手がかりに、「やっぱり花粉症の可能性が高いな」と予想を見直すのがベイズの定理の考え方です。


AI関連の用語集【まとめ】

AI関連の用語集が気になる方のために、用語集一覧を作成しました。AIに関する学びを深めたいとお考えの方はぜひご覧ください。

\AIの導入・開発・相談なら【クラベルAI】に相談しよう!/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

クラベルAI運営事務局

AI活用の第一相談なら「クラベルAI」 このコンテンツはクラベルAI運営事務局が作成しております。 事務局メンバーには、第1回生成AIパスポートの資格保有者も在籍。 AI活用における、誰に・何を・どう聞けばいいの?というところからAIを使った大規模開発の相談まで、「クラベルAI」なら何度でも無料でご相談いただけます。ご相談内容に合わせて最適なパートナーとのマッチングサービスも提供。提携パートナーも随時募集中です。(個人・法人どなた様もご応募可能いただけます。) AI活用の第一相談所を目指し、日々有益な情報発信に努めております。 ご意見・ご感想等ございましたらお気軽にご連絡ください。運営会社は株式会社フィオリエラ(https://fioriera.co.jp/)です。

-AI関連の用語集
-,