AI関連の用語集

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)とは?-AI関連の用語集【クラベルAI】-

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)とは?-AI関連の用語集【クラベルAI】-

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)は、本当の確率分布PとAIモデルが予想する分布Qのズレを測る指標です。ズレが大きいほど予測や符号化に生じる「説明のムダ」が増え、値も大きくなります。

0なら完全一致。向きが重要で、PからQとQからPは普通ちがいます。また、起こり得る事象をQで0とみなすと強く罰せられます。AIでは学習時に交差エントロピー(実質はKL)を小さくしてQをPに近づけます。

VAEでは潜在表現を安定させるためKL正則化を使い、強化学習では新旧の方策がかけ離れないようKLでブレーキをかけます。モデル蒸留では教師と生徒の出力分布の差をKLで測って縮めます。

直感的には、棒グラフで各事象の確率を並べ、PとQの高さの差が「ムダ」の大きさ、と覚えると理解しやすいです。対数の底で単位が変わり、自然対数ならナット、底2ならビットです。実務では確率を厳密に0にしないスムージングも重要です。

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)関連用語

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)に関連する単語は以下の通りです。

  • 確率分布(Probability Distribution)
  • 相互情報量(Mutual Information)
  • 尤度 / 最尤推定(MLE)

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)やさしい解説

カルバック・ライブラー・ダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence:KL Divergence)は「思ってた確率と本当の確率のずれ具合」を数字で表すもの。


例えば、自販機の当たりの確率が半分だと思っていたら本当は6割だった。
この思い違いのせいで、あなたの予想や説明はちょっとムダが出る。そのムダの平均量がカルバック・ライブラー・ダイバージェンスです。

ポイント3つ

  1. 0ならズレなし、大きいほどズレ大。
  2. 向きが大事(AからBと、BからAはふつう違う)。
  3. あり得ることを「絶対ない」と思い込むと、ペナルティはとても大きい

AIでは、AIが出す確率(モデルの考え)を本当の答えに近づけるため、KL(=クロスエントロピー損失)を小さくするように学習します。


AI関連の用語集【まとめ】

AI関連の用語集が気になる方のために、用語集一覧を作成しました。AIに関する学びを深めたいとお考えの方はぜひご覧ください。

\AIの導入・開発・相談なら【クラベルAI】に相談しよう!/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

クラベルAI運営事務局

AI活用の第一相談なら「クラベルAI」 このコンテンツはクラベルAI運営事務局が作成しております。 事務局メンバーには、第1回生成AIパスポートの資格保有者も在籍。 AI活用における、誰に・何を・どう聞けばいいの?というところからAIを使った大規模開発の相談まで、「クラベルAI」なら何度でも無料でご相談いただけます。ご相談内容に合わせて最適なパートナーとのマッチングサービスも提供。提携パートナーも随時募集中です。(個人・法人どなた様もご応募可能いただけます。) AI活用の第一相談所を目指し、日々有益な情報発信に努めております。 ご意見・ご感想等ございましたらお気軽にご連絡ください。運営会社は株式会社フィオリエラ(https://fioriera.co.jp/)です。

-AI関連の用語集
-,