ショートQ&Aコーナー
- Q:プロンプトって何?
A:生成AIに対してユーザーが入力するテキスト形式の指示や命令のこと。 - Q:プロンプト作成のコツは?
A:具体的で明確な指示を出すことやお手本をいくつか見せることなど。 - Q:プロンプトを入力する際の注意点は?
A:個人情報や機密情報を入力しないことやファクトチェックをすることなど。
近年、ChatGPTなどの「生成AI」が大きな話題になっていますよね。
「便利そうだけど、なんだか難しそうでついていけない……」と感じていませんか?
特に、よく耳にする「プロンプト」という言葉。
「それって一体何?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、このプロンプトこそが、生成AIを思い通りに動かすための重要なカギです。
この記事では、そんな「プロンプトって何?」という基本的な疑問から、AIに賢くお願いするコツ、すぐに真似できる例文までを丁寧に解説します。
あなたも生成AIと上手にお話しする第一歩を踏み出してみましょう。
まずは、「プロンプトって何?」からみていきましょう。
目次
プロンプトって何?

プロンプトとは、英語の「Prompt」が語源で、「促す・指示する」という意味を持つIT用語です。
生成AIにおいては、ChatGPTなどの生成AIに対してユーザーが入力するテキスト形式の指示や命令を指します。
このプロンプトの質が、AIから得られる回答の質を大きく左右するため、非常に重要です。
ここでは、プロンプトの重要性と基本的な作り方について解説します。
プロンプトについて
- プロンプトが生成AIの回答の質を左右する理由
- プロンプトの基本的な構成要素
これらのポイントを理解することで、あなたが求める情報をAIから引き出しやすくなります。
プロンプトが生成AIの回答の質を左右する理由
プロンプトがAIの回答の質を決めるのは、AIが指示内容に忠実に従おうとするためです。
AIは、人間のように文脈や意図を完璧に察することはできません。
そのため、曖昧なプロンプトを入力すると、意図しない回答が返ってくることがあります。
逆に、具体的で分かりやすいプロンプトは、AIの思考を正確に導き、質の高い回答を引き出します。
したがって、よい回答を得るためには、質の高いプロンプトの作成が不可欠なのです。
.png)
プロンプトの基本的な構成要素
良いプロンプトは、いくつかの基本的な要素で構成されています。
それは「指示」「文脈」「制約」「出力形式」などです。
例えば、「ブログ記事を書いて」という指示だけよりも、「Webマーケティング初心者に向けたブログ記事を書いて」と文脈を追加する方が、より的確な内容になります。
さらに、「文字数は1000文字程度で」「箇条書きを使って」といった制約や出力形式を指定することで、回答の精度は格段に向上します。
これらの要素を組み合わせることが、優れたプロンプト作成の第一歩です。
.png)
よいプロンプトを作成するためのコツ5選

生成AIから精度の高い回答を引き出すためには、プロンプト作成にいくつかのコツがあります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば誰でも実践できます。
これから紹介するコツは、AIとの対話をよりスムーズで効果的なものに変えてくれるでしょう。
よいプロンプトを作成するための具体的なコツは、以下の5つです。
プロンプト作成のコツ
- 具体的で明確な指示を出す
- よい例(お手本)をいくつか見せる
- 条件や制約を与える
- 出力形式を指定する
- 望む回答が得られるまで試行錯誤する
これらのコツを意識するだけで、あなたのプロンプトは劇的に改善されるはずです。
コツ1:具体的で明確な指示を出す
よいプロンプトを作成するためのコツ1つ目は、具体的で明確な指示を出すことです。
これは、AIは入力された言葉からしか意図を読み取れないためです。
例えば「面白い話をして」というプロンプトでは、AIは何が面白いかの基準が分かりません。
「小学生が笑えるような、動物が主役の短い物語を創作して」と具体的に指示することで、AIは期待に近い回答を生成しやすくなります。
このように、誰が読んでも同じ解釈ができるような、明確な言葉を選ぶことが重要です。
.png)
コツ2:よい例(お手本)をいくつか見せる
よいプロンプトを作成するためのコツ2つ目は、よい例(お手本)をいくつか見せることです。
AIに何かを作ってほしい時、お手本となる具体例をいくつか示すと精度が向上します。
AIは、提示された例から、あなたが求める回答のパターンやスタイルを素早く学習するためです。
例えば、キャッチコピーを考えてもらう際に、単に「考えて」と頼むだけでなく、「例1:心おどる、最高の休日。」「例2:頑張る自分に、ごほうび時間。」のように手本を見せます。
そうすることで、AIはあなたが望む雰囲気や言葉遣いを理解し、より理想に近い回答を生成してくれます。
.png)
コツ3:条件や制約を与える
よいプロンプトを作成するためのコツ3つ目は、条件や制約を与えることです。
これにより、AIが生成する回答の範囲を絞り込み、求める内容とのズレを防げます。
例えば、「以下のキーワードをすべて含めてください」「専門用語は使わずに説明してください」といった制約が考えられます。
このような条件をプロンプトに加えることで、AIはルールを守りながら回答を生成するため、より意図に沿った結果が得られやすくなるのです。
.png)
コツ4:出力形式を指定する
よいプロンプトを作成するためのコツ4つ目は、出力形式を指定することです。
AIは指示された形式で回答を整理しようとするため、後工程の作業が楽になります。
例えば、「箇条書きでまとめてください」「表形式で出力してください」「Pythonのコードで記述してください」といった指定が可能です。
このように出力形式をあらかじめ定義しておくことで、手作業での整形の手間が省け、業務の効率化につながります。
.png)
コツ5: 望む回答が得られるまで試行錯誤する
よいプロンプトを作成するためのコツ5つ目は、望む回答が得られるまで試行錯誤することです。
一度で完璧なプロンプトを作成しようとせず、試行錯誤を繰り返すことが大切です。
AIとの対話は、人間同士のコミュニケーションに似ているためです。
最初の回答が期待通りでなくても、がっかりする必要はありません。
「もっと簡潔にしてください」「別の視点から説明してください」のように、追加のプロンプトで指示を微調整できます。
この対話のプロセスを通じて、AIの能力を最大限に引き出し、最終的に満足のいく回答にたどり着けるのです。
.png)
プロンプトを入力する際の3つの注意点

プロンプトは非常に便利なツールですが、利用する際には注意すべき点も存在します。
特に、情報の取り扱いについては慎重になる必要があります。
便利な道具も使い方を間違えればリスクになり得ることを理解し、安全に活用することが重要です。
プロンプトを利用するうえで、特に気をつけるべき注意点は以下の3つです。
プロンプトを入力する際の注意点
- 個人情報や機密情報を入力しない
- 著作権を侵害しないようにする
- AIの回答は必ずファクトチェックする
これらの注意点を守ることで、トラブルを未然に防ぎ、安心して生成AIを活用できます。
注意点1:個人情報や機密情報を入力しない
プロンプトを入力する際の注意点1つ目は、個人情報や機密情報を入力しないことです。
入力したデータが、AIの学習データとして再利用される可能性があるためです。
氏名や住所、電話番号やパスワード、社外秘のプロジェクト情報などをプロンプトに含めてしまうと、意図せず外部に漏えいするリスクがあります。
自分や他人のプライバシー、そして企業の重要な情報を守るため、プロンプトで扱う情報は慎重に選びましょう。
.png)
注意点2:著作権を侵害しないようにする
プロンプトを入力する際の注意点2つ目は、著作権を侵害しないようにすることです。
生成AIが作成したコンテンツを利用する際は、著作権に注意が必要です。
AIはインターネット上の膨大な情報を学習しており、その中には著作権で保護された文章や画像も含まれるためです。
そのため、AIが生成した文章が、既存の著作物と酷似してしまう可能性がゼロではありません。
特にビジネスで利用する場合は、生成されたコンテンツをそのまま使わず、必ずオリジナルの表現に修正するなど、著作権を侵害しないための配慮が求められます。
.png)
注意点3:AIの回答は必ずファクトチェックする
プロンプトを入力する際の注意点3つ目は、AIの回答は必ずファクトチェックすることです。
AIが生成した回答は、必ずしもすべてが正確であるとは限りません。
AIは、もっともらしい嘘の情報を生成することもあるためです。
これは「ハルシネーション」と呼ばれています。
例えば、歴史的な出来事の日付や、特定の法律に関する情報など、正確性が求められる内容については特に注意が必要です。
AIの回答を鵜呑みにせず、必ず信頼できる情報源で裏付けを取る(ファクトチェックする)習慣をつけましょう。
.png)
すぐに使える!用途別プロンプト例文4選

ここからは、具体的なプロンプトの例文を目的別に紹介します。
理論だけでなく、実際の例を見ることで、プロンプト作成のイメージがより明確になるはずです。
これらの例文を参考に、あなた自身の目的に合わせてアレンジしてみてください。
すぐに使える、実践的なプロンプトの例は以下の通りです。
用途別プロンプト例文
- 【文章作成】ブログ記事の構成案を作ってもらう
- 【情報収集】難しい専門用語をわかりやすく説明してもらう
- 【アイデア出し】新しい商品のキャッチコピーを考えてもらう
- 【SNS投稿】新商品を告知するInstagramの投稿文を作ってもらう
これらの例文をコピー&ペーストして少し変えるだけで、質の高い回答を得られます。
プロンプト例文1:【文章作成】ブログ記事の構成案を作ってもらう
プロンプト例文1つ目は、ブログ記事の構成案を作ってもらうプロンプトです。
ブログ記事の執筆で最も時間がかかる工程の一つが、構成案作りです。
プロンプトを活用すれば、読者のニーズを押さえた論理的な骨子を、短時間で効率的に作成できます。
あなたは、SEOに詳しいプロのWebライターです。
以下のテーマでブログ記事を作成するための構成案を考えてください。読者が読みやすく、論理的な流れになるように見出しを作成してください。
# テーマ
在宅ワークを始めるための完全ガイド
# ターゲット読者
これから在宅ワークを始めたいと考えている会社員
# 記事の目的
読者が在宅ワークの始め方を理解し、最初の一歩を踏み出せるように後押しすること。
# 含める要素
- 在宅ワークのメリット・デメリット
- 代表的な職種5選
- 仕事の見つけ方
- 必要な準備(環境、ツール)
- 成功するための心構え
# 出力形式
H2とH3の見出しを使った階層構造
このように具体的な条件を指定することで、AIは記事の目的と読者に寄り添った構成案を提案してくれます。
あとはこの骨子に沿って内容を肉付けするだけで、執筆がスムーズに進むでしょう。
.png)
プロンプト例文2:【情報収集】難しい専門用語をわかりやすく説明してもらう
プロンプト例文2つ目は、難しい専門用語をわかりやすく説明してもらうプロンプトです。
馴染みのない専門用語や複雑な概念を調べる際にも、生成AIは役立ちます。
AIに「先生」の役割を与えることで、難解な情報を分かりやすく噛み砕いてもらうことが可能です。
あなたは、中学校の理科の先生です。
専門用語である「量子コンピューター」について、専門知識がない中学生にも理解できるように、身近な例えを使いながら説明してください。
# 制約条件
- 専門用語の使用は最小限にしてください。
- 難しい言葉を使う場合は、必ず注釈をつけてください。
- 全体の文字数は300文字程度にまとめてください。
# 説明のポイント
- 今までのコンピューター(古典コンピューター)との違いが分かるようにする。
- 何がすごいのか、将来どのように役立つ可能性があるのかを伝える。
# 出力形式
生徒に語りかけるような、親しみやすい口調で記述してください。
このプロンプトのポイントは、誰に説明してほしいのか(ターゲット)を明確にすることです。
これにより、AIは相手の知識レベルに合わせた最適な言葉を選んで説明してくれます。
.png)
プロンプト例文3:【アイデア出し】新しい商品のキャッチコピーを考えてもらう
プロンプト例文3つ目は、新しい商品のキャッチコピーを考えてもらうプロンプトです。
自分一人ではアイデアが行き詰まってしまうことも少なくありません。
そんな時は、AIをブレインストーミングのパートナーにしてみましょう。
多様な視点から、斬新なアイデアのヒントを得られます。
あなたは、数々のヒット商品を生み出してきた天才コピーライターです。
以下の新商品のキャッチコピーを10個、異なる視点から提案してください。
# 商品
働く女性向けの、1週間分の栄養が一度に摂れる完全栄養食スムージー
# ターゲット
20代~30代の、仕事やプライベートで忙しい毎日を送る女性
# 商品の強み
- 準備は1分で完了する手軽さ
- 美容成分(コラーゲン、ヒアルロン酸)も配合
- 人工甘味料・保存料は不使用
# キャッチコピーの方向性
- 手軽さをアピールするもの
- 美容効果を強調するもの
- ターゲットのライフスタイルに寄り添うもの
- 少し意外性のあるユニークなもの
このプロンプトのように、商品の特徴やターゲットを細かく伝えることが、AIの創造性を引き出す鍵となります。
出てきたアイデアを組み合わせることで、さらによいものが生まれるかもしれません。
.png)
プロンプト例文4:【SNS投稿】新商品を告知するInstagramの投稿文を作ってもらう
プロンプト例文4つ目は、新商品を告知するInstagramの投稿文を作ってもらうプロンプトです。
SNSでの情報発信は多くの人にとって日常的な作業です。
プロンプトを使えば、ターゲットの心に響く魅力的な投稿文を効率的に作成でき、エンゲージメント向上にもつながります。
あなたは、フォロワーの心を掴むのが得意なSNSマーケターです。
以下の情報を基に、新商品を告知するためのInstagram用の魅力的な投稿文を作成してください。
# 商品
週末限定で販売するハンドメイドのアロマキャンドル
# ターゲット
20代~30代の、丁寧な暮らしに関心がある女性
# 商品の特徴
- 100%天然のソイワックスを使用
- リラックス効果が高いラベンダーの香り
- 一つ一つ手作りしているため、デザインが少しずつ違う
# 投稿文に含めてほしい要素
- 週末の夜のリラックスタイムに使ってほしいという想い
- 商品の魅力やこだわりが伝わる表現
- 絵文字を効果的に使い、親しみやすい雰囲気にする
# 出力形式
1. 150文字程度の投稿文
2. 投稿内容に合ったハッシュタグを10個提案
AIは、商品の魅力だけでなく、誰に届けたいかという「想い」も汲み取って文章を生成します。
SNSのトーン&マナーに合わせた指示を追加すれば、さらにアカウントの個性を際立たせられるでしょう。
.png)
生成AIの本格的な活用なら専門家への相談もおすすめ

ここまでプロンプトの基本とコツを解説してきましたが、特にビジネスで本格的に活用するとなると、より高度な知識や技術が求められます。
例えば、自社の業務プロセスに最適化されたプロンプトの開発や、API連携によるシステム化には専門的なノウハウが必要です。
もし、生成AIを使って「売上を上げたい」「特定の業務を劇的に効率化したい」といった明確な目標がある場合、専門家に相談するのも有効な選択肢です。
AI活用の第一相談所を担う「クラベルAI」では、AIの活用を考えている方と専門家とのマッチングサービスを展開しています。
AI活用における「誰に・何を・どう聞けばいいの?」というところからAIを使った大規模開発まで、何度でも無料で相談可能。
AI活用のことで何か気になることがある方は今すぐ無料相談をご活用ください。
なお、電話相談(03-6826-0562)も可能です。
.png)
プロンプトを理解して生成AIを使いこなそう

プロンプトは、単なる質問文ではなく、生成AIの能力を最大限に引き出すための「設計図」です。
今回紹介した内容を実践し、試行錯誤を繰り返すことで、あなたはAIをさらに活用できるようになるでしょう。
ぜひ、この記事を参考にプロンプトの作成に挑戦し、生成AIをあなたの強力なパートナーとして使いこなしてください。
もし生成AIの活用に不安があれば、専門家への相談も有効な選択肢です。
クラベルAIでは、AI活用に関する無料相談を受け付けています。
「誰に・何を・どう聞けばいいの?」というところからAIを使った大規模開発まで、何度でも無料で相談できるので、AI活用をお考えの方はぜひ一度お問い合わせください。
プロンプトに関するよくある質問

最後に、生成AIのプロンプトに関するよくある質問を3つ紹介します。
よいプロンプトが思いつきません。どうすればいいですか?
よいプロンプトが思いつかない時は、まず目的を明確にすることが大切です。AIに「何をしてほしいのか」「どんな結果が欲しいのか」を自問自答してみましょう。また、インターネット上には「プロンプト 例文集」などの情報がたくさん公開されています。そうした他人の優れたプロンプトを真似て、自分の目的に合わせて改変することから始めるのも、非常に効果的な学習方法です。
プロンプトに文字数制限はありますか?
はい、多くの生成AIにはプロンプトに入力できる文字数(またはトークン数)に上限があります。この上限は、利用するAIのモデルや料金プランによって異なります。例えば、一度に長い文章を要約させたい場合や、大量の資料を読み込ませたい場合は、この制限に注意が必要です。長すぎるプロンプトはエラーになったり、後半部分が無視されたりすることがあるため、事前に利用するAIの仕様を確認することをおすすめします。
\AIの導入・開発・相談なら【クラベルAI】に相談しよう!/
